どもども。
ダイスケです。
今日の鹿児島の天気は晴れでした。
お昼までハッスルして仕事をしたオデは、
お昼休みになると鹿児島市にあります谷山支所
にやってまいりました↓
こちらの役所にやってきた目的は、鹿児島市
限定のご当地ナンバーを発行するためです。
昨日、10/1に発行になりました。
ちなみに対象の車両は小型バイク
(50cc~125cc)になります。
なので、オデのカブも対象の車両になります。
なんと、このご当地ナンバーの発行手数料は
無料なんです!
ま、税金払ってますけど…
手続きに必要なものは、現在使用中のナンバ
ー、車両の車体番号情報、印鑑、のみです。
役所に着いたオデは、役所の車庫でお世話にな
ったナンバーをスパナで取り外しました↓
ナンバープレートを取り外して担当の窓口へ↓
窓口で簡単な説明を受けたあとに、現在のナン
バーの抹消手続きと、新規ナンバーの登録手続
きの書類を記入しました↓
記入漏れのないことを確認してから、再び窓口
の担当者に書類を提出しました。
そして、受け取った新規のナンバープレートが
こちら↓
これがご当地ナンバーです。
ちょっと感動・・・
もちろんご当地ナンバーを発行したのは今回が
はじめてです。
さっそく役所の駐輪場の愛車(カブ)にナンバ
ーを取りつけました↓
『思ってたより地味だなー』
ナンバーに描かれてる山は桜島です。
そして、桜島から噴煙が上がっているんです
が、これは鹿児島の伝統工芸品(薩摩切子)の
カット柄が描かれてます。
ちなみに、一次選考を通過したデザインが
こちら↓
↑全て一般市民の方が応募したものです。
鹿児島のシンボルである桜島&薩摩切子が描か
れているNo.6のデザインが採用になりました。
そして、こちらをデザインされたのがこちらの左側の方↓
たしか学生さんだったと思います。
先日鹿児島のTVで放送されたものです。
こんな絵が描けるなんて素敵ですね!
オデが走ってる姿を見て、
『あっ、あれ私がデザインしたのだ・・・』
と感じるでしょうね・・・
今まで以上にカブに愛着が湧いてきました。
明日からも安全運転で通勤します。
d( ̄  ̄)
〈おわり〉